どうして虫歯ができるの?part3
こんにちは!
だんだんと過ごしやすい日々が増えてきました☀️水分をしっかりとって、楽しく生活しましょうね💪
さて、先月もお話した虫歯の原因についてお話したいと思います🦷!
原因その3:歯質・体質
歯の表面を覆っているエナメル質は身体の中で最も硬い組織です。ただその硬さには個人差があります。
以前のブログでもお話した通り、唾液には沢山の予防効果がありまが、唾液の量や質にも個人差があります。(→2024.3.27 唾液の役割)
生まれつき歯質が強い方、唾液の量が多い方、唾液に含まれるカルシウムやリンが多い方は虫歯になりにくい傾向にあります🦷✨
他にも歯並びや口の大きさによって、菌の溜まり方、磨きやすさも変わってきます🪥
では、体質・歯質を改善する方法はあるのでしょうか
・フッ素の入ったケア用品を使う
フッ素は唾液に含まれるカルシウムと結合して、歯に取り込みやすくしてくれます。簡単に言うと歯を強化してくれます🦷✨️
虫歯になりかかっていても歯が強くなるよう促してくれるので、虫歯リスクの高い方は、高濃度のフッ素が配合された歯磨き粉を使ってみてください🍀.*
お子様の場合は使用量が決められているので、詳しくはお問い合わせください⚠️
・歯科矯正治療をする、古い詰め物を綺麗なものに治す
歯並びが数mmズレているだけで歯ブラシの当たり方が全く違います!詰め物も古くなると隙間が開いたり、縁が欠けてきたりと絶妙に磨ききれない部分が増えてきます⚠️
ただでさえ小さく、暗く、見えにくい口の中を綺麗に磨くのは難しいと思いますが、少しのズレと少しの隙間に菌は潜み増殖します😣
ホームケアで綺麗を保てるように、形から整えることも大切です🫶
また、体質とは少し違いますが、人は寝ている間の唾液量が1日のうちで1番少なくなります。
よく“寝る前の歯磨きは大切”と聞くと思います。唾液の量が減ると菌が増えやすくなるため、寝る前になるべく口の中の菌を減らす必要があるんです💡✨
本日は体質・歯質について詳しくお話致しました🦷🪥
さらに詳しく聞きたい方、分からないことがある方は是非、定期検診で聞いてください😊お待ちしております♬.*゚